Buddha's Face Sandwich

喰う寝る遊ぶ

大阪日記vol.1

こんにちは。出張で大阪に来ていますのでレポートをします。昨日前乗りして今日で2日目です。

・日曜は国立民族学博物館に行ってきました。万博公園はいつ来ても良いところですね。憩いの場というのはこういう場所のことを言うんだろうと思います。なんかプロレスのイベントをやっていました。あと前に上野で見て「札幌でも見たことあるような……」と思って、最後の集金タイムでなかなかいい金額を払った大道芸人とまた遭遇して複雑な気持ちになりました。飛び回っているようなので案外儲かってんのかな(まあ職業柄飛び回らんとやっていかれないのだと思いますが)。

バナナマンのラジオで「関西のコンビニには味のりおにぎりが売っている」という話を聞いて以来、大阪に来る度に味のりおにぎりを食べてるんですが、あまりに美味しすぎるので滞在中にたくさん食べたい。でも本当にコンビニにしか売ってない気がする。スーパーにもあっても良さそうなものなのに。あと手がベッタベタになるので食べる場所を選びますね。焼き海苔より海苔が落ちにくい気がするのでその点はありがたい。

・宿の近くにスーパーがあって、どんなご当地食品があるかと覗いてきたのですが、馴染みのない商品とか全然ありますね。お寿司コーナーに「ひらまさの握り」があって、ひらまさ、誰や……と思いました。

国立民族学博物館の話をしましょう。とりあえず特別展を見てきたんですが、研究員さんのお話を聞こうコーナーにも参加してしまったのでほぼ特別展しか見れませんでした……。でもすごく面白かったです。今はヒンドゥー教についての展示をやっていました。ヒンドゥー教は信じる神様を自由に選べるらしくて、ヒンドゥー教圏内でも、地域によってどの神に対して信仰が深いかがバラバラだったり、祭りの時期とか内容が違うらしく、へえ〜と思いました。考えてみれば日本は八百万の神とか言ってる割に、大黒天しか信じないとかそういう信じ方は基本しませんね(大黒天って神だよね?)。

・今は神様を描いた製品が多数各家庭に飾られているようですが、元々は神様を描いた絵画とかは絵師が描いた一点もので家に飾れるような代物ではなかったそうです。が、日本やイギリスが「ヒンドゥー教圏に神様の絵を描いたものを輸出するとえらい売れるぞ」と気づいてから、製品のパッケージにしたり広告付きカレンダーを作ったりして一気に広まり、今や各家庭で神様の絵画にキラキラをつけたりしてデコレーションしたりするほど生活に根ざしているんだそうです。バイクに神様ステッカー貼ったりとか……。お祭りでは神様のコスプレする人もいたりして、日本と比べると圧倒的に宗教が生活に根ざしているなあと思いました。イスラムとかは偶像崇拝禁止なのに、ヒンドゥー教偶像崇拝しまくりでその差も不思議だなと思いましたね。コスプレとか、一歩間違えると不敬だと思うけど……。でも屈託のない愛情表現で可愛いなと感じました。自分が神なら嬉しいと思う。

・イタコ的な感じで神の声を代弁するシャーマン的な存在もいるようですが、同じ神の声が聞けるシャーマンがたくさんいる?そうでお参りしても願いが叶わなかったら別のシャーマンとか、別の神の声を聞けるシャーマンとかのところに移るらしいです。実際、人気のシャーマン・不人気のシャーマンというのはいて、不人気のシャーマンは自然と神の声が聞こえなくなったりするそうです。いいんだ、そういうラフな感じで……とちょっと思いました。

ガネーシャのお祭りで、最後にガネーシャの像を川に流さんですけど、全土で流すもんだから環境問題がひどくて、最近は自然に優しい素材の像が人気という話が面白かったです。なんかでも大体祭りとか儀式のために用意された偶像って保管されず燃やしたり流されたりしがちっぽかったんだけど(ヒンドゥー圏以外も含めて)、なんかそういうもんなんですかね。そういう宗教ルールってどうやって決まっていったんだろう。

・日本でもインド向け輸出物にヒンドゥー教の神を描いたマッチ棒とか売ってたみたいですが、インド産に比べて顔が日本風(全然濃くない)なのが面白かったです。描き慣れずそうなってしまったのか、参考資料がなかったのか……?当然だけど人種が違うと顔の表現が全然変わりますね。日本風は薄すぎる。

・RRRに出てきたラーマはラーマ王子という神話の人物がモデルなんだな〜とわかってへえ〜と思いました。

・ここからは常設展示について。常設展示は地域ごとにゾーンが分かれています。アメリカゾーンに、昔はトマトが有毒と考えられていたと書いてたけどなんでだろ?本当に毒があって時代もあったのか、たまたまトマト食べた人がお腹壊したのか?

アメリカとかオセアニアのコーナーは「発見」という言葉が目立ちました。ヨーロッパに「発見」されてから生活が一変してしまったということで……文化的に発達した部分もあったんだろうけど、複雑ですね。どういうつもりだったんだろう。その人たちの暮らしがあるのに、文化的な後進国なら尊重しなくていいと本気で思ってたのかな。

・なぜヨーロッパは文化的に進んでいたのかなと思いました。ヨーロッパまで辿り着けなかったのでわからなかった。奪い合いの時代だなあと思いましたね。

・毒の強いキャッサバは毒抜きして食べた、と書いてたけど毒ありキャッサバはどうやって見分けたのか。

ミクロネシアというのか、オーストラリア近くの小さい島々は、火山島かサンゴ島かで獲れるものとかに差があるので交易をして物々交換で暮らしてたらしいんだけど、サンゴ島は植物もあまり育たないしかなり過酷な環境で、火山島の人はよく優しくしていたな(上下関係に発展しなかったんだな)と思いました。

 

そんなところかなあ。いやあ……楽しすぎたし特別展含めて880円で入れるのはおかしすぎる。もっと取るべき!今度は三連休とって大阪来ようと思いました。民俗学博物館、関空から2時間くらいかかるから……。

 

ちなみに今日は成城石井製品でディナーとしました。イベリコ豚のトマトソースリガトーニ、キヌアとビーツのコールスロー、パテドカンパーニュです。19時過ぎに行くと安くなってていいですね。明日からは時間的にシールは貼られてないかな……どうだろう。これは豪遊しましたけど、お弁当1個だけとかならそんなに高くないと思ったので、また行きたいですね。でも関西版どん兵衛も食べたいし宿の近くのおでん屋さんで一杯やりたくもあるので難しい……。とりあえず明日はお昼にたこ焼き食べようと思います。

f:id:BUSSETSU_MACA:20231106222725j:image