・PCでブログ書く画面を開くと上に「今日のお題」が表示されてるけど、今日は「いらないものは捨ててしまおう!」って表示されてて、「いらない!ものは!捨ててしまおう!」って完全にLove Phantomで再生された。本当は「いらない 何も」だけど……。だから何ということはない。眠いしなんかスマホから手が離せないからスマホで書こうかな~と思ったけど、キーボードでダカダカ書きたかったのでPCを開いた。えらい。インスタのリール動画は本当に健康に悪い。最近なんか人間の顔が崩れるAI動画?が度々流れてきて、ちょっとAnymaのVJっぽさもあるんだけど(あれよりはかなり低俗な感じ)、そのせいで「人差し指に顔がついており、その顔が崩れる」みたいな若干ホラーな夢を見るようになってしまったので、ああいうのはなるべく見ないようにして生きていきたい。ていうかリール動画自体可能な限り見ないで生きていきたい。
・と言いながらリール動画関連の話だけど、ASMRお食事界隈で若干流行ったことのある「コノシロ」という魚、ずっと食べてみたいと思いつつなかなか出会う機会がない。たぶん小骨がたくさんあるから良い音がするわけなので、美味しくはないんだと思う。子持ちヤリイカもずっと嘱望している。業スーに売られているという噂だけど、観測範囲内の業スーにはなかった。通販だと送料がめちゃ高いので悩ましい。しかしそんなクソ高い送料を払うほどではないだろうなという予感がある。味も食感も数の子と同じ感じだと思うので、数の子食えば済む話じゃないか。
・さて、今日の話。日曜の夜は毎週長距離運転の興奮からか全然眠れないんだけど、今日も無事眠れず。朝方に「家が野球場になる」っていうかなり意味不明な夢を見たし、夢の中でも「早く寝なきゃ!」って焦っていた。しかし日曜に昼寝をしたからか今日は早起きだった割に元気で、帰宅後洗車やら給油やら買い物やらのために隣町へ。片道30分の運転というのは、動き出してしまえばすぐなんだけど、最近は割と疲れ切っていて、その30分が途方もなく高い壁に感じる。今日はここ最近積み残していた用事をすべてこなし帰宅。大変清々しい気分。すき家で牛カルビ焼肉丼を食べたんだけど、めちゃくちゃうまくてびっくりした。しかもご飯に対して肉が結構多かった気がする。米が高いからおかずが増えてるみたいなこと?米もタレがしっかり染みていて、牛カルビ丼をおかずに白米が食えそうな感じすらあった。まあ一般的なイメージ通りの「牛カルビ焼肉丼」の味かなとは思うけど、個人的にはめっちゃおいしかったのでまた食べたい。あとほっともっとで「唐揚げ弁当、揚げたてでください」って言ってみるチャレンジもしたい。ほっともっとで作り立てのお弁当にあまり出会えたことがないため。あとスーパーで買った半額のカンパチの刺身を漬けにしたので、明日の朝か昼に食べる予定。リッチな食生活だ。なぜかわからないけど、比較的大きいスーパーで買い物をすると気分が良い。
・インスタを見ているとパラッパラッパーのラグの広告が流れてきた。欲しい……と思ったけど1万くらいするしトイレマットサイズなので、トイレとか玄関に敷く程度のマットに1万か……と思ってとりあえず見送った。でもまだ炎が燻っている。先日お店で見た花様年華のコラボTシャツも欲しい。でもあれ8,000円もするし、Tシャツは腐るほどあるんだよなあ……。悩む。『買いたい時が買い換え時』か。この言葉、別に座右の銘とかじゃないのに小学生の時に出会って以来、未だにめちゃくちゃ使ってしまっている。徳井ありがとう。(初出は多分アメトーークの家電芸人、徳井の台詞。)
・最近好きなアーティストの曲をファーストアルバムから聴き返す取り組みをしていて、今スチャダラパーのターン。スチャダラ外伝くらいしか聴いた覚えなかったんだけど思ったより知っている曲が多い。あとどの曲も全く中身がなくて痛快。聴くロケットニュースのようだ(雰囲気的には聴くDPZだけど、DPZは割と中身はある)。
・この前2~4歳くらい年下の子たちのカラオケ映像を見る機会があったんだけど、一時期NARUTOの主題歌だったKANA-BOONの『シルエット』をみんなで歌ってて、数歳違うとNARUTO=『遥か彼方』とか『GO!!!』とかじゃないんだな……と心が波立った。まあ別に、NARUTOの主題歌の象徴として歌っていたわけではない可能性は高いが……。なんかでも、『シルエット』がみんなで歌える青春アンセムとして機能するという概念があまりなかったので、ちょっと新鮮な驚きがあった。
・最近Hello Talkっていう外国人とお喋りするアプリをやってるんだけど、みんなNARUTO好きだし、あとなぜかインド人が多い。今喋ってる9人中5人がインド人。多い。なんかロマンス詐欺で日本のビザを獲得するのが流行ってるらしいのでそういう関係かもしれない。うちは一族を名乗っているインド人もいて可愛かった。やってることは日本の中学生見たいだけど……。
・図書館で長らく借りていた村上春樹の『アンダーグラウンド』という本にようやく手を付け始めている。地下鉄サリン事件の被害者に話を聞いたルポ本。村上春樹のことを元祖やれやれ系おじさんだと思っていたけど、インタビューは物凄く真摯にやっていて、ちょっと見直した。「被害者の顔が見える作品にしたい(=「被害者」として雑に一括りにされてきた人たちの、千差万別な被害状況やその後の生活の様子を明らかにしたい)」的なことが前書きに書かれていたと思うけど、実際そんな感じで、なんていうか……とてもリアルな質感の感想ばかり。最初はみんな何が起きてるのかわからないので、具合悪くてその場で動けなくなる人もいれば、「なんか周りが暗いけど、とりあえず仕事に行くか」って人もいて、その感じもリアル。症状軽ければ、とりあえず血反吐吐いてるわけじゃないしな……ってなりそう。まだ半分も読めてないので最後まで読み切りたい。(700p以上ある)
・ずっと「今度飲もうね」って言っておきながら全然時間が取れていなかった職場の後輩を、転居前に……と思って飲みに誘ったんだけど、後輩は今配属先の先輩と相性が悪すぎて毎回会う度にその呪詛を垂れ流しているので、うまく話を聞いてやることができるだろうか……と思って、早くも若干面倒な気持ちになってきている。なんていうか、彼女とは仕事のスタンスが違いすぎるし、個人的にはその後輩が他人に期待しすぎなのではと思うけど、今他人に期待して怒っている人にそんなことを言ってもしょうがないので、毎回なんと声を掛けていいか分からず困ってしまう。自分はその先輩と本格的に仕事したこともないし。大体、他人に期待しちゃう人は、他人に期待したいし、みんなでいい仕事がしたいタイプなんだろうから、期待せず適当に仕事すりゃいいじゃんというのは全然お門違いのコメントなんだと思う。難しい。まあ酒でなんとかなることを願う。誘う側って「楽しませないと」的な責任感がうっすらと芽生えるので、手放しに楽しみにできない感じがある。自分で開催しておきながら、「またやることを増やしてしまった」って感じだ。
ラジオ更新しております。聴いてニョ↓